春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
連載記事 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

鑑賞 「現代の俳句」(23)2023年2月号

しづけさの重なつてゆく猪威し 荒川心星

韓の俳諧(49)2023年3月号

日野草城は、1901年7月18日に、東京市下谷区山下町五番地に生まれた」とされているが、戸籍上は3月18日、住所は下谷区上野山下町生まれである。1905年に父の赴任先の釜山さらには京城府西大門の官舎に移り、4月に居留民団立南大門尋常高等小学校へ入学した。しかし、反日運動が激しくなり、兄と祖母のいた堺に避難した。

古典に学ぶ (115)源氏物語2023年2月号

「宇治十帖」物語の病と死⑩大君の病④ このまま大君が逝ってしまったら、どんなに悲しいことかを切々と訴える薫。そして、多くの思いは残しながらも、もはや応える気力も失せてしまったことの無念さを訴える大君。「総角(あげまき)」巻終盤では、死別を前にして二人の心が痛ましく語られる。

「日本酒のこと」(27) 2023年3月号

俳句の歳時記の「古酒」とは、新茶に対する古茶と同じように新酒が出回る前に搾られたお酒のことです。一方、日本酒の世界では歳時記と異なり「酒造年度=BY(Brewery Year)」という概念があります。毎年7月1日から翌年の6月30日までを酒造年度としており、BY4とは令和4年7月から令和5年6月までの間に製造された日本酒のことであり、BY3はその前年度のお酒、つまり古酒であることを意味します。

はいかい漫遊漫歩(200)(201)2023年2月号

 1966年、ビートルズが来日した際、滞日中の行動に密着取材して作成した写真集『ビートルズ東京 100時間のロマン』で写真家としてメジャーデビューしたマルチタレント、浅井慎平は、『二十世紀最終汽笛』『夜の雲』などの句集を持ち、2015年には応募句〈 青き川祖国に流れ足の裏 〉で第22回西東三鬼賞(岡山県津山市主催)受賞、俳句コンテストの選者も務める俳人でもある。 平安時代(8世紀末―12世紀末)後期から鎌倉時代(12世紀末―14世紀)の100年の時間をかけて、幾人かの手で出来上がった短編物語集『堤中納言物語』

「俳句文法」入門 (48) 2023年2月号

各助詞「へ」は  体言に接続。へ行く、という用例が多い。機能は次のとおり 。  ①方向を表す(…の方に。…に向って。)  ②帰着点を表す。(…に。)帰着の動詞を伴う。  ③対象を表す。(…に対して。)動作の動詞を伴う。  ④場所を表す。(…に。)主に口頭語に使われる。

韓の俳諧(48)2023年2月号

日野草城は、少年時代を韓半島で育った。正7年8月に草城としてホトトギス雑詠へ入選する直前に、雑誌『朝鮮及満洲』朝鮮及満洲俳壇へ、草城の句が載っている。

「日本酒のこと」(26) 2023年2月号

海外での和食ブームと歩調を合わせて、日本酒の普及が徐々にですが着実に進展しています。そして、パリではフランス人が選ぶ日本酒コンテストが開催されています。純米酒や吟醸酒の他に発泡酒の部があり、昨年は山梨県北杜市の「七賢」が優勝しました。

« 1 16 17 18 87 »
PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.