春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
連載記事 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

「日本酒のこと」(10) 2021年10月号

皆さんは「純米酒」と聞いてどんなお酒を想定されますか。既に何度も触れましたが、日本酒は蒸した米を麴菌の力で糖化させ、これを酵母菌の発酵作用によりアルコールに転化したものです。この場合の材料は米・水、微生物である麴菌・酵母菌ですが、日本酒造りにおいては、発酵途中のタンク内に醸造用アルコールや糖類、酸類等を添加することも認められています。

はいかい漫遊漫歩(166)(167)2021年9月号

〈 深川・蛤町にある名刹〔永寿山・海福寺〕門前の豊島屋という茶店で出す名物の〔一本饂飩〕は、盗賊改方の長官・長谷川平蔵が少年のころから土地ではしられたもので、「おれが、本所・深川で悪さをしていた若いころには、三日にあげず、あの一本うどんを食いに行ったものだ」などと平蔵→〉 「ネギマ鍋(汁)」の鮪は、トロ、中トロが使われる。江戸時代の延享三年(一七四六)に書かれた手稿本「黒白精味集」の魚貝番付では上魚、中魚、下魚の三ランク中で鮪が鰯、鰊、鯖、河豚、泥鰌などとともに最下位「下魚」の位置づけだった.。

鑑賞 「現代の俳句」(6)2021年9月号

あたたかやふくりと笑まふ赤ん坊  江崎紀和子

韓の俳諧(31)2021年9月号

1908年3月発行の雑誌「朝鮮」の創刊号に、オンドル会小集という俳句の会の記事がある。筆者は、橋本牛人。記事にあわせて掲載された句は、節分の厄落としの句が中心だが、牛人は42歳を超えるのに力尽き、韓の土となった。

「俳句文法」入門 (31) 2021年9月号

〈荒海や佐渡に横たふ天の河〉 〈「横たふ」は文法的に「横たはる」でなければならない。しかし、これはこの頃の一種の破格な用法である。〉とは旺文社の古語辞典(昭和41年3月1日重版)の見解。

「日本酒のこと」(9) 2021年9月号

まだまだ残暑厳しき折ですが、9月の声を聞くと秋の到来を告げる「秋の冷やおろし」又は単に「冷やおろし」と表示された日本酒が店頭を賑わせ始めます。冷やおろしとは、この年に醸造してタンクに貯蔵していた日本酒を、秋のこの時期にタンクから取り出して瓶詰め出荷したお酒のことです。

鑑賞 「現代の俳句」(5)2021年8月号

老鶯や園に二の橋三の橋 伊藤康江

「俳句文法」入門 (30) 2021年8月号

推量の助動詞「む」(だろう、と訳す)は、そのほかに意志・決意、勧誘・命令、適当・当然、希望・願望、婉曲・仮想、反語の意を表す。

« 1 32 33 34 90 »
PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.