はいかい漫遊漫歩(158)(159)2021年5月号
2021年5月1日 はいかい漫遊漫歩
自作の江戸時代小説シリーズ『剣客商売』に登場する料理をまとめた池波正太郎著『庖丁ごよみ』(新潮文庫)で実作再現を担当した近藤文夫さん(銀座「てんぷら近藤」店主)は、同書に寄せて書く。〈病院にお届けし、先生に召し上がっていただいた最後の料理は海老とそら豆の天丼、それに豆腐の赤だしと蕪のお新香でした。海老はやや太めのが四本、これをみな食べて下さいました。亡くなる一週間前のことです。〉 日本橋にあった魚河岸の屋台で、揚げ立ての天ぷらを立食いで食べさせるようになったのは、江戸時代の初め。河岸で働く人々を相手に登場した握り寿司と同じで、仕事の合間に手っ取り早く腹を満たすファストフードだった。
韓の俳諧(27)2021年5月号
2021年5月1日 韓の俳諧
朝鮮総督府の機関紙京城日報は、2003年に縮刷版が刊行された。京城日報は、大衆文芸の懸賞募集を積極的に行い、俳句をはじめ川柳、俗謡、狂歌などの懸賞を募集した。俳句の選者は、橋本牛人であった。
「俳句文法」入門 (27) 2021年5月号
2021年5月1日 俳句文法
完了の訳は「…タ、…テシマッタ、テシマウ」等。時に存続「…テイル、…テアル」に訳す方がいい時もある。つ・ぬについては確述・強意「キット…スル、タシカニ…ダ」と訳すとよいばあいがある。つべし、ぬべし、のようにべしと接続する時である。 鶏頭の十四五本もありぬべし正岡子規
「日本酒のこと」(5) 2021年5月号
2021年5月1日 日本酒のこと
前回は、地方の良心的な酒蔵の努力により1990年(平成2年)に大吟醸酒、純米酒等の特定名称酒に関する法律が施行されたことを述べましたが、今回は我々が長年にわたり馴染んでいた特級酒、一級酒、二級酒の級別制度に触れておきたいと思います。
自由時間 (94) 2021年4月号
2021年4月1日 自由時間
フランソワ・ポンポンとはフランスの彫刻家である。ロダンの助手を務めたこともある彼は、動物彫刻家として有名だ。その代表作は名作の誉れの高い「シロクマ」である。パリのオルセー美術館に展示されているが、実物大のように見える白い大理石のシロクマは、なめらかな曲線に包まれ、愛らしく、凛々しく、一目で虜になるような彫刻だ。
曾良を尋ねて(140) 2021年4月号
2021年4月1日 曾良を尋ねて
神道家でもありまた真言宗の教えを受けた曾良にとって二度目の終焉の地を榛名に選んだのは風水の方位学によるものであったと思われる。幕閣との繋がりがある御師とも交流しており神仏を拝み、神道を極めんと修験者としての生き方を選んでいたのではないか。