春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
連載記事 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

古典に学ぶ (93)源氏物語2021年4月号

『源氏物語』に描かれた「病(やまい)」  「近代文学は病気から始まる」とよく言われる。それは『源氏物語』でも同じである。この抗うことのできないコロナ禍で、文学に描かれる「病」とは人間にどんな意味を投げかけるのだろうか。『源氏物語』には、次のような多くの「病」が描かれる。

はいかい漫遊漫歩(156)(157)2021年4月号

初鰹と言えば、まず浮かぶのが山口素堂の〈 目には青葉山ほととぎす初鰹 〉の句。俳句作法の禁忌である「季重ね」「三段切れ」を堂々と使った名句だ。

「俳句文法」入門 (26) 2021年4月号

過去を表す助動詞「き」は一般に連用形に付き「せ・〇・き・し・しか・〇」と活用。連体形「し」が頻用。「き」は過去のみに非ず。完了存続詠嘆余情等あり。

韓の俳諧(26)2021年4月号

俳諧鴨東新誌を見ると、朝鮮蕉風は全国で3番目に人数が多い支部ということがわかる。朝鮮蕉風連合は、兼題で優劣を競う俳句相撲や、一般の投句で活躍している。

四季の野鳥 (13) 2021年4月号

水原秋櫻子門下の山谷春潮は、中西悟堂(日本野鳥の会の主宰者)に師事した人で、生態に即して従来の季語を見直し、新たな季語を提起し、昭和18年「野鳥歳時記」を著した。春潮の死後、昭和30年に長男の山谷渉が父の意向を受けてまとめた改訂版が出版された。 現代の俳句歳時記は、程度の差はあれ、この「野鳥歳時記」の恩恵に浴していると言える。

「日本酒のこと」(4) 2021年4月号

50代以上の中高年世代だと、花見酒等の楽しい思い出がある反面、日本酒は甘たるい、悪酔いする、酔うと臭い等のネガティブなイメージを持つ方が多いと思います。しかし、今の40代以下の若い世代に同じ質問をしたら全く異なった答えが返ってきます。「米の持つ旨味が口に拡がる」、「キレが良く喉越しが心地好い」、「白ワインみたいに香りがフルーティ」といったポジティブな評価が大半を占めるはずです。

自由時間 (93) 2021年3月号

高浜虚子は、「ホトトギス」誌大正2(1913)年5月号から、初心者のための「6ヶ月間俳句講義」を連載した。その講義をまとめて本にしたのが『俳句とはどんなものか』である。

曾良を尋ねて(139) 2021年3月号

吉川惟足の門下生の頃より曾良と見識のあった並河誠所と関祖衡が榛名山中で出会った白髪の老翁こそ、幕府の御用を勤め上げ榛名山中に隠棲していた曾良に間違いないであろう。

« 1 37 38 39 90 »
PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.