自由時間
自由時間 (61) 2018年6月号
2018年6月1日 自由時間
ウィーンから西へ汽車で1時間半のところに、オーストリア第三の都市リンツ(人口20万人)がある。リンツでローカル線に乗り換えて、東へ20分戻ると、マウトハウゼン駅に着く。田舎の小さな駅だ。駅からドナウ川沿いに4㌔ほど遡った丘の上に、マウトハウゼン記念館がある。ナチスのマウトハウゼン強制収容所の跡である。
自由時間 (60) 2018年5月号
2018年5月1日 自由時間
3月末から4月上旬にオーストリア・ハンガリーを旅した。名所旧跡や世界遺産を観て感動する。それはそれで意味のあることだが、それだけではなく、世界には多様な文化・風俗があること、世界にはいろいろな価値観を持つ人がいることを、身を持って体験する。そうしてわが内なる世界が広がる。
自由時間 (59) 2018年4月号
2018年4月1日 自由時間
チッソは、1907年(明治40年)に水俣で操業を開始した。メチル水銀化合物を排出するアセトアルデヒド・合成酢酸設備の稼働を開始したのは32年、このときから排水を処理することなく水俣湾へ流す。不知火海の汚染が始まる。40年代から、周辺の住民の間で原因不明の奇病が発生し、50年代には、魚の浮上、猫の狂死、海鳥やカラスの落下などの現象が観察されるようになる。
自由時間 (58) 2018年3月号
2018年3月1日 自由時間
1591年3月3日(天正19年閏1月8日)、伊東マンショら天正遣欧少年使節一行は、聚楽第で秀吉に謁見し、楽器を鳴らして西洋音楽を聞かせた。伴天連追放令が出ていたので、インド副王の使節という形にして訪問したのであるが、その正使は、遣欧少年使節の発案者であるイエズス会東インド管区の巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノその人であった。その通訳として随行したのはルイス・フロイスでる。
自由時間 (57) 2018年2月号
2018年2月1日 自由時間
2008年のこと、イタリア北部の個人宅から東洋人と思しき男性の肖像画が発見された。縦五十三センチ、横四十三センチの油彩画で、茶色の上着、黒い帽子、白いフリルという十六世紀後半のスペイン風の衣装を身に付け、薄く口ひげを蓄え、やや斜視気味の目が静かにこちらを見ている。絵の裏には、「ドン・マンショ日向国王の孫/甥 豊後国王フランチェスコ(大友宗麟)より教皇聖下への大使 一五八五」という記述があった。この記述から、肖像画の主は、天正遣欧少年使節の主席正使・伊東マンショであると確認された。
自由時間 (56) 2018年1月号
2018年1月1日 自由時間
去る12月7日、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーでカズオ・イシグロ氏が、「私の二十世紀の夕べ─そしていくつかのささやかな発見」と題するノーベル文学賞受賞記念講演を行った。 五十分の講演の全文をここに掲載することはもちろんできないので、終章を訳出する。
自由時間 (55) 2017年12月号
2017年12月1日 自由時間
今回は、森鷗外の日露戦争従軍詩歌集である『うた日記』について書く。 森林太郎は、日露戦争(1904~5)のとき、陸軍第二軍兵站部軍医部長として出征した。1904年(明治37)4月、広島市の宇品港を出発し、帰国したのは翌々年の1月であった。その間、折に触れて詩・歌・俳句を作る。それをまとめたものが『うた日記』である。
自由時間 (54) 2017年11月号
2017年11月1日 自由時間
江戸時代末期から明治時代にかけて、「江戸患い」と呼ばれる病気が流行した。のちにいう脚気である。 今では、ビタミンB1の不足が原因であると知れているが、その当時はわからなかった。
自由時間 (53) 2017年10月号
2017年10月1日 自由時間
今年は日印友好交流の年。というわけで日本及びインドの両国において様々な交流事業が実施されている。その一環というわけではないが、この9月、安倍首相はインドを訪問した。首相は、インドのモディ首相の案内で、かつてガンディーが住んでいたサバルマティ・アシュラムや二年前に開館したばかりのダンディ・クティール(ガンディー博物館)を訪れ、インド独立の父マハトマ・ガンディーのあの丸眼鏡や糸車などを観て彼の人となりとその偉業をともに偲んだ。 ガンディーの写真はたくさん残っているが、その中に大事そうに本を抱えて写っている写真がある。その本とは『バガヴァッド・ギーター』である。彼の愛読書である。
自由時間 (52) 2017年9月号
2017年9月1日 自由時間
小泉八雲は、俳句(発句)を読んで評価した初めての西洋人である。彼は、俳句が重要な文学形式であることを英文で著わし、俳句をよく理解して敬意をもって英訳した最初の人である。こんな夫人の証言がある。彼は、発句が好きで、沢山覚えていて、廊下を歩きながら節をつけて朗詠していたという。また、「ホトトギス」も毎号読んでいたという。
自由時間 (51) 2017年8月号
2017年8月1日 自由時間
幸田露伴(1867~1947)は、小説『露団々』『風流仏』『五重塔』『連環記』や史伝『運命』そして『芭蕉七部集評釈』などで知られる文豪で、第一回文化勲章の受賞者である。 俳諧の講義を、断片的にではあるが臨場感を持って記録して上梓した。それが『露伴の俳話』(講談社学術文庫、一九九〇年。絶版)である。 残念ながら古本でしか手に入らない。あとは図書館にあればいいが。
自由時間 (50) 2017年7月号
2017年7月1日 自由時間
スペイン北部のバスク自治州にゲルニカという小さな町がある。この町にはバスク地方の自治の象徴であるバスク議事堂と「ゲルニカの木」と呼ばれる樫の木があることで知られている(現在の木は四代目)。この木の前で歴代の領主が自治法の遵守を誓うという伝統があった。現在、自治州政府首班も同様の宣誓式を行っている。