春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
今月の秀句 - 蟇目良雨抄出

2022年10月(通算519号)

今月の秀句(蟇目良雨抄出)2022年10月号

更けてより踊り上手の入りにけり   飯田畦歩

蟇目良雨主宰 作品●2022年10月号(通巻519号)

霊棚に来てゐる若き頃の妻         蟇目良雨

2022年10月●通巻519号

盤水少年十五の心

月刊俳句雑誌「春耕」2022年10月号(通巻519)俳句でつづる生活と美「春耕俳句会」発行

耕人集●2022年10月号(通巻519号)

せせらぎを伴奏にして河鹿笛 北原昌子

晴耕・雨読集●2022年10月号(通巻519)

烏賊釣火地球が丸く見ゆるかな    阿部月山子

鑑賞 「現代の俳句」(19)2022年10月号

惣菜屋研ぎ屋便利屋祭足袋 月野木若菜

古典に学ぶ (111)源氏物語2022年10月号

「宇治十帖」物語の病と死⑥ 八宮の病と死 薫が宇治の山荘を訪ねた時、八宮は山寺での念仏会のために留守で、心寂しい姫君たちは、折からの月に興じて端近にいる。琵琶と琴を弾く美しい姉妹の姿を竹の透垣の戸を、少し押し開けて垣間見たのである。

はいかい漫遊漫歩(192)(193)2022年10月号

吉屋信子が昭和48年(1973)に77歳で没して半世紀が過ぎた。大正5年(1916)に雑誌『少女画報』に連載した「花物語」で人気を集め、3年後の同8年、大阪朝日新聞の懸賞小説に当選した「地の果まで」で文壇デビューを果たす。 俳句とは、昭和17年(1942)に文学報国会の女流文学者会で俳人の星野立子、中村汀女と知り合ったのと2年後の昭和19年に鎌倉の大仏裏に疎開したことから、やはり東京から鎌倉に疎開していた高浜虚子を訪ね、教えを乞うたのが始まり。

「俳句文法」入門 (44) 2022年10月号

助動詞 る・らるには受身・尊敬、自発・可能の意がある。 ががんぼの置き去りの脚吐き出さる 棚山波朗

韓の俳諧(44)2022年10月号

 横井迦南は京城で俳誌『草の実』を発行し、後には熊本の『阿蘇』主宰になった。阿部誠文「横井迦南」(『朝鮮俳壇―人と作品』上巻所収)が、植民地時代の迦南を克明 に追っているが、『朝鮮公論』に初学時代の作品と俳号が埋もれていた。公論俳壇大正年5月号から、龍山の彌生として登場した。『迦南句集』の年譜に、大正五年から俳句を始めたとあり、三月から始めたので彌生を俳号とし、五月号から入選した。

「日本酒のこと」(22) 2022年10月号

この季節になると各銘酒蔵の「秋の冷やおろし」の銘柄が店頭を賑わせています。これは、その年の日本酒をタンクで貯蔵した後、火入れをせずに出荷したお酒のことであり、ほど良く熟成した丸みのある香味と火入れしないことによる新酒の持つ爽やかさを兼ね備えています。そして、これからは秋も深まり紅葉酒や温め酒の季節となります。

PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.