曾良を尋ねて(138) 2021年2月号
2021年2月1日 曾良を尋ねて
曾良の終焉の謎である「本土生存説」に対しての根拠とされるのは徳川中期の儒者並河誠所の「伊香保道記」の中に書かれている白髪の老翁がまさしく曾良に間違いないと強く推測される所以である。
はいかい漫遊漫歩(152)(153)2021年2月号
2021年2月1日 はいかい漫遊漫歩
俳人として評価を得始めながら、いずれも10年ほどの作句活動に自ら幕を引き、忽然と消息を絶った2人の女流俳人、藤木清子と鈴木しづ子。
古典に学ぶ (91)源氏物語2021年2月号
2021年2月1日 古典に学ぶ
「光隠れたまひにし後」の物語・第三部「宇治十帖」 『源氏物語』の第3部は、光源氏の死から8年後に始まる子や孫たちの話に移る。
韓の俳諧(24)2021年2月号
2021年2月1日 韓の俳諧
台湾の台北と朝鮮の露光という一発屋が現れたあと、『俳諧鴨東新誌』148号(明治31年2月)に、息の長い朝鮮の蕉風連合が登場した。彼らは蕉風俳諧として句を詠んでいた。台湾勢も巻き返すなど海外勢の投句は無視できない。
四季の野鳥 (11) 2021年2月号
2021年2月1日 四季の野鳥
鶯は春の先駆けとして春告鳥とも呼ばれる。早春の2月の頃になると平地の林等に現れ、ホーホケキョと囀る。梅も開花するので、「梅に鶯」と言われるが梅の花を好む習性はない。語源については諸説あるが、鳴声による名であるという説が昔から有力であるという。傍題に「人来鳥」もある。
「日本酒のこと」(2) 2021年2月号
2021年2月1日 日本酒のこと
寒造を歳時記で調べると「寒中の水で酒を醸すこと、とりわけ寒中の水を使って造った酒は味が良い」等と解説されています。日本酒は寒の時期を中心に11月から3月にかけてと寒い時期に造られるのが一般的ですが、何故なのでしょうか。