春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
連載記事 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

韓の俳諧

韓の俳諧(35)2022年1月号

大正4年(1915)の俳句雑誌『蕉禅世界』2月号に、「子規は新派に非ず我流也」という論説が載っている。著者は其角堂主人。其角堂の号と庵を継いだ田辺機一は、三囲神社内其角堂に住み、子規もライバルと認める俳句の指導者だった。蕉風を、初期・中期・末期に分け、子規は初期と中期に従い、機一は末期(完成期)の蕉風に従っているとした。機一は子規の早逝をいたんだ。

韓の俳諧(34)2021年12月号

大正3年1月韓半島北部で発行された俳句雑誌『蕉禅世界』がある。鎌倉の建長寺に湖磨が建てた「蕉禅俳諧五哲記念碑」があり、五哲の中の風見坊玉龍が『蕉禅世界』主宰の田村小重郎だ。

韓の俳諧(33)2021年11月号

京城在住の俳人たちが、五の日十の日に集まり句会を開いていた。自由律俳句が盛んだった。中村烏堂が『五の日十の日』という俳誌を発行したようだが残存していないようだ。句会の内容は、雑誌『朝鮮及び満州』に残されている。

韓の俳諧(32)2021年10月号

明治41年創刊の雑誌「朝鮮」に、募集俳句の欄があった。京城の牛人や目池を中心としたオンドル会同人が選句にあたり、10日締切り翌月1日発行という速さであった。入選者の居所と本名も記載され、貴重な資料である。

韓の俳諧(31)2021年9月号

1908年3月発行の雑誌「朝鮮」の創刊号に、オンドル会小集という俳句の会の記事がある。筆者は、橋本牛人。記事にあわせて掲載された句は、節分の厄落としの句が中心だが、牛人は42歳を超えるのに力尽き、韓の土となった。

韓の俳諧(30)2021年8月号

ホトトギスの俳人であった吉野左衛門が、1910年に『京城日報』の社長として赴任し、『京城日報』に日報俳壇を設け選者になった。しかし、このころの『京城日報』は残っていない。1914年に吉野左衛門は病気のために退任・帰国し、石島雉子郎に後任の選者を依頼した。石島雉子郎は、18歳で『浮城』を創刊・主宰し、ホトトギスにも投句していた。1913年に京城の救世軍本部の士官として赴任し浮城会で俳句の指導を行った。

韓の俳諧(29)2021年7月号

『京城日報』には、いろんな形で俳句が載っているが、明治から大正にかけて江戸川会という句会があったことが、僅かな痕跡からわかる。江戸川とはソウルの韓江のこと。子規とも交流のあった中村鳥堂が、送別句会を開き記事を京城日報に載せた。

韓の俳諧(28)2021年6月号

『京城日報』は『ホトトギス』系とされることが多いが、必ずしもそうではない。『俳諧鴨東新誌』を主宰した京都の上田聴秋が、『京城日報』の選もしている。また、浜松の松島十湖にも撰を依頼している。

韓の俳諧(27)2021年5月号

朝鮮総督府の機関紙京城日報は、2003年に縮刷版が刊行された。京城日報は、大衆文芸の懸賞募集を積極的に行い、俳句をはじめ川柳、俗謡、狂歌などの懸賞を募集した。俳句の選者は、橋本牛人であった。

韓の俳諧(26)2021年4月号

俳諧鴨東新誌を見ると、朝鮮蕉風は全国で3番目に人数が多い支部ということがわかる。朝鮮蕉風連合は、兼題で優劣を競う俳句相撲や、一般の投句で活躍している。

韓の俳諧(25)2021年3月号

韓半島の俳句研究の先駆者である阿部誠文氏が、『ホトトギス』明治32年(1899)9月号の地方俳句界末尾の記事から、半島で最も早い俳句会は明治32年に仁川(インチョン)の旧派の榛々吟社、新派では仁川新声会であるとされた。仁川新声会は、ホトトギスに句会報をのせるほど興隆したが、短期間で衰退し京城の俳人と合わせて南風会という名称になった。

韓の俳諧(24)2021年2月号

台湾の台北と朝鮮の露光という一発屋が現れたあと、『俳諧鴨東新誌』148号(明治31年2月)に、息の長い朝鮮の蕉風連合が登場した。彼らは蕉風俳諧として句を詠んでいた。台湾勢も巻き返すなど海外勢の投句は無視できない。

« 1 3 4 5 6 »
PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.