俳句文法
「俳句文法」入門 (45) 2022年11月号
2022年11月1日 俳句文法
助詞は格助詞・接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞の六種類がある。格助詞には次の様な種類がある。①主格②連体格③体言用④同格⑤比喩である。
「俳句文法」入門 (43) 2022年9月号
2022年9月1日 俳句文法
比況とは比べ況(たと)えること。比況の助動詞「ごとし」。「ヨウダ」と訳す。1比況の用法(…ヨウダ。…ニ似テイル。)比況の助動詞には他に「ごとくなり」「やうなり」がある。
「俳句文法」入門 (41) 2022年7月号
2022年7月1日 俳句文法
擬声語(鳥声など)や擬音語(鐘音など)の次にくる「なり」は推定です。だから子規の、〈柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺〉という句も柔らかい推定と考える方がいい、と七田谷まりうすさんは仰っている。
「俳句文法」入門 (40) 2022年6月号
2022年6月1日 俳句文法
「終止形につく <なり> は近世においては伝聞・推定ではなく、詠嘆の働きをするものと理解されるのが一般的であったが、現代では研究の成果により、伝聞・推定説が定説となっている。
「俳句文法」入門 (37) 2022年3月号
2022年3月1日 俳句文法
(1)助動詞「むず」は「むとす」の約語で「む」と同じ意味で使われる。「む」を強めた言い方。(2)「らむ」は現在推量の助動詞、らんとも。四段型に活用。○○らむ・らむ・らめ○。終止形に接続。
「俳句文法」入門 (36) 2022年2月号
2022年2月1日 俳句文法
推量の助動詞は「む(ん)」「むず(んず)」「らむ」「けむ(けん)」などあり、現在推量が3つ、過去推量(・・・ただろう、と訳す)が1つ、けむ(けん)。
「俳句文法」入門 (35) 2022年1月号
2022年1月1日 俳句文法
七田谷さんの「俳句文法入門」「べし」の章を紹介したい。 玆十日萩大名といひつべし 阿波野青畝 完了の助動詞「つ」に連なった「べし」は、萩の花にかこまれて確かに萩大名といってよい、と当然・適当の意を強調して是認する。 ー (引用より) 「ぬ」は自然的完了で、「つ」は人工的完了。
「俳句文法」入門 (34) 2021年12月号
2021年12月1日 俳句文法
べしは活用語の終止形に接続する。生くべし。死ぬべし。但しラ変とラ変型の活用語には連体形に付く。有るべし。居るべし。活用は形容詞の型である。